サイトアイコン シノケン

老後でも安心して暮らしやすい家にリフォームするためのポイント

 

長く安全に暮らしやすい住まいにリフォームするには、どのようなことに注意してリフォームすれば良いのでしょうか。

 

ここでは、リフォームによって老後でも快適に過ごせる住環境を整える上で押さえておきたいポイントについて、分かりやすくご説明してゆきます。家族が笑顔で暮らせる家づくりの参考になれば、と思います。

 

住まいに対して感じている不満点をリストアップしよう

リフォーム工事は、現在の住まいに対して抱いている悩みを解消するのに役立つものです。

 

リフォームを始めるにあたっては、まず普段の暮らしを振り返って、どのような点が不便に感じるか、使いにくいと感じているか、といった不満点をリストアップしてみることが必要です。

 

不満点をリストアップするうちに、どのような住宅リフォーム工事が必要であるかを具体的に把握できるようになり、より現実的にリフォーム計画を進めやすくなります。家族と話し合いながら、リストアップの作業をすると良いでしょう。

 

フラットな空間づくりを目指そう

加齢による体力の衰えと共に、段差がある住宅で暮らすのを負担に感じるようになった、という方もいるのではないでしょうか。段差がある住まいは、スムーズに動きにくいだけでなく、転倒のリスクも高まってしまいます。

 

体力が低下した老後でも動きやすい、安全の高い住宅にリフォーム工事したいなら、段差をなくしてフラットな造りに変えることを検討してください。

 

バリアフリー化された住宅内であれば、高齢になっても、自立した生活を維持しやすいでしょう。住まいに段差がなければ、万が一、老後に車いすでの生活をすることになった場合でも、家の中を移動しやすいです。

 

浴室の使いやすさを改善しよう

住宅リフォームを実施する際に、特に重点的に見直したいのが、水まわりの使いやすさです。浴室や洗面所、トイレ、キッチンといった日常生活でよく使用する水まわりのスペースに気を配ってリフォームすると、快適に動きやすくなります。

 

老後のこともしっかり考えて、浴室はバリアフリー化するのがおすすめです。脱衣所と浴室の間に段差があると、そこで転倒してしまうリスクがありますので、リフォーム工事の際に段差を解消すると良いでしょう。

 

また、従来の工法で設置された浴槽は浴槽が深いタイプが多いため、リフォームをするタイミングで浅型の浴槽に変える方が、より安全性が高くなります。半埋め込み型や腰掛け部分が付いている浴槽は、高齢者でも使いやすいため、人気があります。

 

また、浴室付近への手すりの設置も、積極的に検討してください。浴室出入り口の壁に手すりがあれば、転倒を防止でき、老後でも安心して浴室を利用しやすくなります。浴室内のシャワーの近くに手すりを付けると、浴室内での動作がよりスムーズに行いやすいです。

 

転倒を防止するという観点からは、より滑りにくい素材に浴室の床面をリフォームする工事もおすすめです。水で濡れたタイル床は、大変滑りやすくなっているため、転倒のリスクも高く、老後の安全を考えた場合にはあまり適しているとは言い難いです。

 

表面に滑りにくい加工を施した、クッション性がある床面にリフォームすれば、転倒やヒートショックを防止しやすくなります。

 

トイレの使いやすさを改善しよう

浴室だけでなく、トイレの使いやすさも、しっかり考えましょう。高齢者向けのトイレがどのようなものであるかというイメージを掴みたい際には、公共スペースでの設置も進んでいる多目的トイレを思い浮かべてみてください。

 

老後でも使いやすいトイレにリフォームするには、まずゆとりのある空間を確保することが大事です。ゆったりとスムーズに動ける空間であれば、車いすの人でも利用がしやすく、介護者と一緒にトイレに入ることも可能です。

 

廊下とトイレの間の段差をなくし、バリアフリー化することも重要なポイントです。段差でつまずいて転倒することがないように、フラットに出入りできるつくりにしてください。

 

段差を解消するリフォームは、高齢者だけでなく、子どもがいる家庭にもおすすめです。リフォームをきっかけに、家族がより安全に使えるトイレに改善しましょう。

 

トイレの扉に関しては、開き戸よりも引き戸式の方がおすすめです。引き戸の方が弱い力でも開閉がしやすく、ドアの開閉に関するストレスを軽減できます。

 

キッチンの使いやすさを改善しよう

住宅内での高齢者の事故が発生しやすい場所としては、居室に次いでキッチンが多いと言われています。

 

火を使って調理をするキッチンでは、コンロの火の消し忘れや、やけどなどの事故が起きやすいため、老後でも安心して使える機能性の高いキッチンにリフォームすると良いでしょう。

 

調理の最中のヒヤリ・ハットが大きな事故になってしまわないよう、リフォームのタイミングで、コンロなどの台所設備をしっかり見直してください。

 

火災事故が起こりやすいガスコンロからIHコンロに切り替える、消し忘れの防止機能が付いたコンロに替える、といった決断をすることで、より安全性の高いキッチンにできます。

 

リフォーム時には、水栓を見直すことも大事です。給湯と給水が別になっているWレバーの水栓は、誤ってレバーを操作した場合にやけどをしてしまう危険性があるため、シングルレバーへリフォームした方が、安全性が高まります。

 

また、自動式のタッチレス水栓に替えると、水を使いたい時にスムーズに使いやすくなり、調理や食器洗いに掛かるストレスを軽減しやすくなります。

 

掃除のしやすい空間にリフォームすることも大事なポイントです。キッチンの清潔感を無理なく保てるよう、汚れが拭き取りやすい素材を使ったシステムキッチンを検討すると良いでしょう。

 

まとめ

リフォームによって、住環境をより快適に整えると、老後でも安心して暮らしやすくなります。特に浴室やトイレ、キッチンといった水まわりのリフォームを重点的に行うと、日常的な動作をスムーズに行えるため、体力が衰えても自立した生活が維持しやすいでしょう。

 

バリアフリー化を実現すると共に、機能性の高い設備をうまく取り入れることで、家族が笑顔で暮らせる住まいを手に入れてください。

 

モバイルバージョンを終了