サイトアイコン シノケン

ー床をリフォーム!床材を変える費用や床材の種類と特長は?ー

住まいのリフォームを検討している方のなかには、床の張り替えを考えている方もおられるでしょう。たとえば、畳からフローリングへ床材を変えるだけで、部屋の雰囲気や機能は大きく変わります。

 

リフォームにかかる費用は選ぶ床材によっても異なりますが、たとえば畳からフローリングへ変更する場合、6~8畳ほどのお部屋であれば20万円~40万円ほどが相場です。

 

今回は、床をリフォームする場合の費用詳細や、床材の種類および選択ポイントをご説明します。
ぜひ、床のリフォームを検討される際の参考にしてみてください。

 

床をリフォームするのにかかる費用

床のリフォーム費用は、選択する床材の種類はもちろん、既存の床の状態によっても異なります。

クッションフロアからフローリングへの変更は、既存の床材を容易に撤去できるため、費用は比較的リーズナブルです。たとえば6畳程度の部屋だと、約8万円~17万円程度が相場です。

 

一方で、畳からフローリングへの変更は、床の下地工事が必要となるため、6畳で約20万円~40万円程度を要することも。
また自然木を直接加工した無垢フローリングは、単板積層材など複数の層を重ね合わせてつくられた複合フローリングに比べて金額もアップするのが一般的です。価格は6畳程度でおよそ2万円~10万円の差があります。

 

逆にフローリングから畳へリフォームするには、6畳7万円~25万円程度と、価格に大きな開きがあります。この金額差は、施工方法や畳材質の影響です。
まず施工方法はフローリングを撤去するのか、フローリングの上に畳を設置するのかを選択します。材質は、天然素材であるイグサを使った従来通りのタイプや、ポリプロピレンを使用して耐久性の高いタイプなどが選択可能。そしてこれらの選択により、価格が変動するのです。

 

上記に加え、既存の床をはがしたあとの状態によっては、修繕や補強のために別途作業が発生する可能性があります。
見積りを取る場合は、必ず既存床の現状を確認してもらったうえで、見積ってもらうようにしましょう。

 

リフォームに用いる床材の種類

床材にはデザインはもちろん、素材や機能面でもさまざまなタイプが存在します。
それぞれの特性を理解することで、おうちにぴったりな床材が選択できるでしょう。

 

【クッションフロア】

クッションフロアは、もっとも手軽にリフォームできる床材です。
塩化ビニルでできており、大理石や木目・タイル風などのあらゆるデザインが印刷されているため、見た目の変化を楽しめます。

 

クッションフロアはメンテナンスが容易で、水や汚れが付着しても拭き取りやすいことが特長。水回りなどの使用に適しています。一方、表面が柔らかく傷がつきやすい点や、熱に弱いというデメリットも。重い物を置くと跡がついたり、少量の熱で変形する可能性があるため、使用場所を選ぶ際は注意が必要です。

 

【フローリング】

フローリングは、加工木材や天然木を用いた床材で、その使用感やデザインの多様性から広く使用されています。また滑りにくい加工が施されたものや、防音性能が高いものなど、種類もさまざまです。

 

また魅力の一つとして、その高級感とメンテナンスのしやすさもあります。ほこりや汚れが材質内に侵入しにくく、掃除が手軽にできるため、ダニやカビの発生リスクも抑えられます。

 

特に小さな子どもがいる家庭では、食べ物をこぼしてもフローリングなら簡単に掃除ができます。リビングやダイニングなど、家族や来客が集まるスペースの床材としてフローリングを選ぶ家庭が増えています。

 

なお、フローリングには自然木を直接加工した無垢フローリングと、単板積層材など複数の層を重ね合わせてつくられた複合フローリングがあります。
無垢フローリングは切り出された自然木を床材として使用しており、自然の温もりを重視する人に選ばれがちです。木の独特の手触りや見た目のみならず、経年変化によって風合いが変わるのも魅力です。

 

一方、複合フローリングは化粧シートやプリントされた樹脂を用いた製品もあり、見た目には自然木に劣りません。複合フローリングは無垢に比べてコストが抑えられますが、一部、表面の冷たさが気になる人もいるようです。

 

【畳】

畳は日本の伝統的な床材であり、主にイグサを用いてつくられています。自然由来の柔らかさと和の趣を部屋にもたらすことから、特に和室へのリフォームにおいて畳は欠かせない存在です。
畳自体の感触が柔らかくクッション性があるため、小さな子どもがそのまま転がっても、フローリングのように痛くありません。
また、イグサ製の場合は植物が原料であるため、畳自体が室内の湿度を調整してくれる効果もあります。

 

デメリットとしては天然素材であるイグサの場合、定期的な天日干しや数年ごとの張替えが必要となるため、メンテナンスの手間とコストが掛かってきます。
ポリプロピレン製の畳もありますが、イグサ独特の感触や香りはないため、好みは分かれます。

 

全面を畳にリフォームするのは非現実的かも知れませんが、居間の一部だけなど部分的な和室に使用すれば、畳はお部屋の粋なアクセントになってくれるでしょう。

 

まとめ

床材のリフォームでは、材質ごとのメリット・デメリットが異なります。
それぞれの特長を把握し、機能やデザイン・設置場所・予算によって使い分けると良いでしょう。

 

もし床材の選定に迷ったら、リフォームの専門業者に相談されることをおすすめします。専門業者であれば床材の現物見本を見せてもらえたり、あらかじめ床下の状態を確認してくれたりするなど、個人では難しい点も対応可能です。

 

当社・シノケンでは、畳からフローリングへの床材変更など、おうちのリフォームをうけたまわっています。床のリフォームをお考えの際は、ぜひ当社へお声がけください。豊富な経験と実績で、お部屋の空間デザインや用途にぴったりの仕様や素材をご案内します。
また当社はデザインや機能、料金などのあらゆる面を考慮した、多角的な施工が自慢です。デザインやご予算でお悩みの場合も、ぜひ一度お問い合わせください。

モバイルバージョンを終了