和室の畳をフローリングに張り替えるリフォームのポイント
自宅のリフォームで、和室の畳をフローリングの床にしたいと考えている人もいることでしょう。
ここでは、畳からフローリングへリフォームする際にはどのような準備が必要か、どのような工程で作業が行われるかについてお伝えします。
洋室に全面的にリフォームする内装工事についてもお話ししますので、リフォームの参考になさってください。
和室の畳をフローリングにするメリットとは?
和室の畳は、独特の風合いが感じられるといった魅力がある一方で、手入れがしづらいというデメリットもあります。
また、洋風のスタイルが定着した現代の暮らしにはあまり合っていないと感じてしまうこともあるでしょう。リフォームによって、和室の畳をフローリングにすると、そういった悩みを解消できます。
掃除やお手入れのしやすさに関しては、フローリングの方がかなり楽チンです。
掃除機がけ、雑巾がけ、ワイパー、と多様な方法で日々の掃除ができるので、自分に合う方法でサッとメンテナンスができます。また、リフォームに伴い、和室の入口にあった段差を解消することで、バリアフリー化が叶うのも大きなメリットです。
フラットな空間を実現することで、介護がしやすいだけでなく、高齢になっても自立した暮らしを維持しやすくなります。高さをフラットにすれば、段差によって扉や床が擦れることもないので、建材の耐用年数を延ばすことにも結びつくでしょう。
また、畳敷き特有の湿気のこもりやすさや、湿気によって生じるカビから解放されるのも嬉しいポイントです。
フローリングにすることには、多少のデメリットも伴います。まず、フローリングは、畳と比べて音が響きやすく、防音性が低い建材です。
フローリングを歩く音が隣室に聞こえるといった悩みが生じる可能性はあると踏まえたうえで、フローリングを導入してください。また、保温性のある畳と比べると、フローリングは冷えを感じやすいという点もデメリットです。
特に高齢の方が過ごすお部屋の場合は、冷えを感じてしまいやすいため、そういった点にも配慮しながら、リフォームを進めることが求められます。
和室の畳をフローリングにする方法とは?
和室の畳をフローリングにする場合、実際にはどのような工程で作業が行われるのでしょうか。作業の方法としては、畳をはずしてからフローリングに張り替える方法と、畳の上にフローリングを重ね張りする方法があります。
畳をはずしてフローリングに張り替える場合、まず床材の変更工事として、畳をすべて撤去したうえで、下地材を設置する作業を行います。
畳敷きの場合、畳そのものの厚みが30~40mmほどあるのに対して、フローリングの厚みはわずか12mmほどです。畳を撤去したあとに、下地材の設置工事を行えば、隣の部屋との段差を解消できるのです。
下地材の設置と併せて、断熱材を追加する工事を取り入れるのも良いでしょう。
断熱材は、底冷えを感じやすいフローリングのお部屋での過ごしやすさを得るためにプラスになるものです。
畳の上にフローリングを重ね張りする方法の場合、畳を外してから張り替える方法と比べて、作業工程が少なく、費用面を安く抑えることができます。
ただし、あくまでも簡易な方法であり時間が経つにつれてズレや歪みが生じてしまう、フローリングの下にある畳にカビが生えやすい状態になる、といったマイナス面を抱えた方法でもあります。
長期的なリフォーム方法としてではなく、安い費用でお部屋の模様替えをしたいと考えた際に適した方法といえます。
和室を洋室にリフォームする方法とは?
リフォームをするなら、床面だけでなく、お部屋を全面的にリフォームするのもおすすめです。
和室から洋室へのリフォームは、客間として使っていた和室を子ども部屋にしたい、ベッドで寝られる空間を作りたい、といったニーズに応えてくれるものです。
和室から洋室に全面リフォームする場合、床面は畳からフローリングやクッションフロアへと張り替えて、壁面は砂壁からベニヤの板張りなどに張り替えます。
また、収納スペースについても、お部屋に合わせて、押し入れからクローゼットへと変更するリフォームを選択する人が多いです。
和室から洋室へのリフォームは、お部屋の雰囲気だけでなく、使い勝手も大きく変わる内装工事といえます。
家に住み始めた頃のライフスタイルには和室が合っていても、現在のライフスタイルには合っていないと感じているなら、洋室へのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
数十年経っている和室の場合、畳や壁紙、襖といった建具の日焼けや劣化も進み、お部屋が何となく薄暗い空気に包まれていることもあります。
そういった事情を抱える住まいにとっても、リフォームは、住みやすさを得るうえでプラスになることでしょう。
フローリング材の選び方のポイントとは?
畳からフローリングにする内装工事では、どのようなフローリング材を使うかを決める必要があります。実に多様なバリエーションが存在するため、ひとつに選ぶのはなかなか難しいと感じることもあるかもしれません。
フローリングを使う場所や、その場所をよく使う人を想定しながら検討を進めると、自宅に適したフローリング材がどのようなものかを把握しやすくなります。
ペットと暮らす人の場合、ペットが走っても滑りにくく、補修のきく材質のフローリング材が安心です。
子育て世代や共働き家庭で、家のメンテナンスを負担に感じているなら、お手入れが簡単に行いやすい素材に注目しましょう。夫婦のみの住まいであれば、落ち着きや上質感を重視してフローリング選びをするのがおすすめです。
子ども部屋として使う場合、汚れたり傷ついたりするリスクがあるため、傷がつきにくい、丈夫なフローリング材が適しています。
寝室として使うなら、木のナチュラルな風合いを感じさせるものを選び、インテリアとの調和性も考慮しましょう。
まとめ
和室の畳をフローリングに張り替えるリフォーム工事を実施すると、お手入れがしやすい空間になると共に、フラット化を実現することも可能です。
フローリングに張り替える際に、和室から洋室へと全面的にリフォームするのもおすすめです。お部屋の空気感だけでなく、使いやすさも得ることができ、満足のできるリフォームになるでしょう。
鹿児島市のリフォームはシノケンに お任せください
会社名:シノケン
住所:鹿児島県鹿児島市下荒田2-21-17
TEL:050-3390-4290
FAX:099-833-3476
営業時間:8:00~18:00 ※時間外対応可(ご相談ください)
定休日:土日祝(お問い合わせください)